商品レビューのご依頼
この度Loctek.jp様より、サンプル品として『FLEXIMOUNTS ガススプリング式液晶ディスプレイアーム モニターアーム 4軸 10-27インチ 1.5-5kg対応 M01』をご提供頂いたので、そのレビュー記事をアップします。
以下、『FLEXIMOUNTS モニターアーム 4軸 M01』とします。
Amazon.co.jpの商品ページから
- VESA規格は75x75mm 、100x100mmのことをご確認ください。10-27インチ、1.5-5kgのモニターに対応します。
- 上下調節:-85度-15度、水平回転:180度
- 組み立て用の金物、説明書があり、短時間で組む立てることができます。
- アームの移動はエルゴノミクス的なポジションで仕事ができます。快適な座り方で首や目や背中の苦しみを緩和します。
となっています。
サンプル品到着
意外と思ったより小さいパッケージでした。
モニターアームらしいパッケージで、きちんとデザインされており、パッケージが持ちやすいように持ち手もあります。
流石にモニターアームと言うことで、パッケージ自体は小さいのですが重さはそこそこあります。
パッケージ内容の確認
パッケージ内部はこんな感じにしっかりと梱包されています。
部品毎にビニール袋に収められていて、各ビニールに番号が付けられており大変分かりやすいです。
パッケージの中身は、
- ベースブラケット1(×1)
- スクリュー(×1)
- 金属ワッシャー(×1)
- ノブ1(×1)
- ベースブラケット2(×2)
- ノブ2(×1)
- ケーブルカバー(×1)
- 結束バンド(×6)
- 滑り止め用ゴム1(×4)
- 滑り止め用ゴム2(×1)
- 滑り止め用ゴム3(×2)
- ケーブルカバー2(×1)
- ボルトセット数種類(ボルト×13、ワッシャー×8)
- 六角レンチ2種類
- 取扱説明書
となっています。
取扱説明書は日本語専用となっているので、安心して組み立てて使用することが出来ます。
モニターアームを組み立てる前の外観確認
モニターアームは初めて手にするので、モニターアームを組み立てる前に少し外観を確認してみます。
これがモニターアーム本体となります。
モニターアーム本体のモニター取り付け側です。
モニターアーム本体中央にある軸です。
モニターアーム本体のデスク取り付け側です。
かなりしっかりとしたモニターアームで、モニターアーム自体重量もあり、しっかりとモニターを支えると言った印象です。
モニターアームを組み立てる!
それでは、モニターアームを実際に組み立ててみます。
組み立ての際にはプラスドライバーを別途用意しておきます。
この『FLEXIMOUNTS モニターアーム 4軸 M01』は、【クランプ式】と【グロメット式】のどちらか一方を選択して組み立てることができます。
自分の場合、パソコンデスクが【グロメット式】に対応していないので、【クランプ式】でモニターアームを組み立てます。
組み立てについては至って簡単です。
- 付属の六角レンチ(4x4mm)を使って、アームの基部にベースブラケット2をボルト3本で固定します。
- アームの基部に滑り止め用ゴム1を4箇所貼ります。
- ノブ2に滑り止め用ゴム2を貼ります。
- 付属の六角レンチ(4x4mm)を使って、ベースブラケット2にノブ2をボルト2本で固定します。
これでクランプ式のモニターアームの完成です。
組み立て自体簡単で、10分程度で組み立てることが出来るでしょう!
現在のモニター環境を確認する!
実際に『FLEXIMOUNTS モニターアーム 4軸 M01』を使う前に、パソコンのモニター環境を確認します。
自分のパソコンデスクで使っているのは、2台の自作PC(メインPC、セカンドPC)となります。
まず、メインPCのモニター環境は、2台のモニター(27インチワイド、24インチワイド)が接続されており、デュアルモニター環境となっています。
今のところメインPCのデュアルモニターについては、動かすことを考えておりません。
その前に動かす必要性と動かすスペースが無い、と言うのが実際のところです(^^ゞ
次に、セカンドPCのモニター環境ですが、ソニーの古いスクェア型のモニター(18.1型)1台が接続されています。
その設置場所が問題で、2台の自作PCの本体がラックに収めていて、その自作PCを納めているラックの上にまたラックが設置して有り、サブウーファーや小物品を格納しています。
そのラックの上にブルーレイディスクプレイヤーを設置しており、ブルーレイディスクプレイヤーの上にソニーの古いスクェア型のモニター(18.1型)を設置しています。
そのため安定性がかなり悪く、大きな地震がきたらモニターが落ちてしまうと言った感じで、毎日ビクビクしながら使っている状態ですσ(^◇^;)
また、モニターの位置がかなり高くなってしまい、モニター見ていると結構疲れます(笑)
と言うことで、以前からこのセカンドPCで使っている古いスクェア型モニターをなんとかしたいところなのですが、スペースもなくなかなか良い考えが思いつかない状態でいました。
そのタイミングでFLEXIMOUNTS様よりモニターアームのモニター依頼を頂いたので、以前から気になっていたモニターアームを試す絶好の機会を得ることが出来ました( ^o^)ノ
しかし、自分のパソコンデスクを確認すると、パソコンデスクの後方は鉄板で塞がっているためなんとクランプを噛ますことが出来ないです(@@;)
そこで、パソコンデスクの左側にモニターアームのクランプを取り付けて、セカンドPCのモニターをモニターアームに取り付けてみることにしました。
しかし、ここでも問題が発生! セカンドPCで使っているモニターのSONY SDM-N80は、VESA規格を取り付けようとするとオプション品が必要になるとのこと。
今更そのオプション品も手に入らないので困ったことに。
そこでリビングの自作PCで使っているモニター(DELL E207WFP 20inchWIDE)と、セカンドPCのモニター(SONY SDM-N80)とをこっそり入れ換えることにしました。
実際にモニターアームを使ってみる!
と言うことで、このような環境になりましたヽ(^0^)ノ
以前は頭を上げて見なくてはいけなかったモニターが、普通の姿勢で見ることが出来るようになりました(≧∇≦)b
モニターアームって凄いです!こんなに便利とは知りませんでした。目から鱗が落ちる状態です(笑)
もっと早くモニターアームの良さを知っていれば自分で購入していたでしょう!
必要に応じてモニターも縦にすることが出来るので、プログラミングするとのテキスト入力やエクセルを使うときなど便利です。
モニターも上下左右をかなりの範囲で自由に位置決めすることが可能です。
『FLEXIMOUNTS モニターアーム 4軸 M01』は、アーム自体に配線もスッキリと納めることが出来るので、気になる配線が汚くなることもありません。
また、ぶれること無くかなり安定しているので、モニターでの作業が進みます。
最後に
久しぶりのパソコン関係の商品レビューでテンション高めに書いています( ^o^)ノ
そして、今回FLEXIMOUNTS様のモニターアームのサンプル品のお陰で、モニターアームの良さを知り大変気に入りました。
この『FLEXIMOUNTS モニターアーム 4軸 M01』は価格も安く、かなりの頑丈さがあり安心して使えることが出来ます。
セカンドPCは、今までモニターが見にくいため、メンテ以外ほとんど電源が入ることは無かったのですが、今回『FLEXIMOUNTS モニターアーム 4軸 M01』を導入して移行毎日電源が入るようになりました。
それほど『FLEXIMOUNTS モニターアーム 4軸 M01』のお陰で、パソコン環境を劇的に変化させてくれます!( ・`ー・´) + キリッ
正直、この『FLEXIMOUNTS モニターアーム 4軸 M01』を常時使って行くにあたり、モニターをもう少し良いモニターにしたいぐらいです。
後ろのブルーレイディスクレコーダーとHDMIケーブルで繋いでサブモニターでブルーレイディスク環境を構築したいですね。
すっかり快適なモニター環境を手に入れたのですが問題発生です!
リビングの自作PCのモニターをこっそりと古いのに変えたので、その自作PCで一眼レフカメラで撮影した写真を管理している長女からブーイングが( ̄ロ ̄;)
でもモニターを元に戻すのも絶対嫌なので、企業様ディスプレイモニターの商品レビューのご提供お願いします!(`・ω・´)シャキーン
FLEXIMOUNTSについて
FLEXIMOUNTSは、Amazon.co.jpで商品の販売を行っておりますが、Amazon.co.jpとは別にFLEXIMOUNTSオフィシャルサイトのショップページで商品を購入することができます。Amazon.co.jpよりもFLEXIMOUNTSオフィシャルサイトのショップページでの購入の方がお得に購入できるようです。
→ FLEXIMOUNTSオフィシャルサイト ショップページ