INDEX
東芝冷蔵庫GR-B50Fのドア開閉用スプリングが破損する!
2010年1月に10年保証を付けて購入した東芝の冷蔵庫「6ドア冷蔵庫 501L ステンレスシルバー GR-B50F-N」がまたまた壊れてしまいました( ̄ロ ̄;)
これで故障回数は6回目になります( ̄ロ ̄;)
前のパナソニック(ナショナル)の冷蔵庫は10年以上使って1度も故障したことがなかったのですが、東芝の冷蔵庫は耐久性に難有りです。
今回の故障内容は、前回2014年11月に発生して修理したドア開閉用のスプリング(バネ)が再び破損してしまいました。
どうもこのスプリング(バネ)の耐久性は4年程度しかないようで、これは明らかに設計ミスでしょう(´・_・`)
スプリング(44098053)の部品を入手する!
この状態ではドアを閉じるときに難有るので修理を行う必要があります。
先ずは購入したショップに連絡して、そのショップ担当者から東芝に連絡を入れ、連絡を受けた東芝の担当者がこちらに連絡を入れ、再び東芝サービスマンから連絡が来るという面倒な手続きを行う必要があります。
サービスマンが来る日も調整して空けなければならなかったりと色々面倒です( ̄。 ̄;)
たかがスプリング(バネ)1本のために手間を掛けたくないので、ネットで調べてみると、やはり同現象の方が結構いました!
今回破損したスプリング(バネ)の部品番号【44098053 [東芝冷蔵庫用 スプリング(仕切り板)]】も判明したので、取り扱っていたヨドバシ.comに早速注文です。
単価も270円(税込み・送料込み)と安く、今後の事も考えて2個購入しておきました。
翌日にはヨドバシ.comから到着しました。
バネ(44098053)の部品を交換する!
これが今回購入した【44098053 [東芝冷蔵庫用 スプリング(仕切り板)]】です。
その今回購入したスプリング(バネ)と破損したスプリング(バネ)を入れ替えます。
パネルを外す前に、念のため元々のパネルの位置が分かるようにマスキングテープ等で印を付けていた方が良いでしょう。
パネルは2本のネジで固定されているだけなので、簡単に取り外すことができます。
折れたスプリング(バネ)が上の筒部分に入り込んでいるで、クリップなどの細長いもので突いて取り除きましょう。
破損したスプリング(バネ)を取り外して、今回購入したスプリング(バネ)を同じようにパネルに装着します。
パネルを冷蔵庫ドアに固定して完了です。
保証が無くて東芝のサービスに依頼すると、パネル毎交換となり修理代金が8,000円ぐらい掛かるそうです( ・_・;)
自動製氷の浄水フィルター交換
自動製氷の浄水フィルターを1度も交換したことがなかったので、あわせて【朝日電器 ELPA エルパ 440-73-625H [冷蔵庫浄水フィルター 東芝用]】も購入しておきました。
ELPA(朝日電器・エルパ)製となっていますが、中身は東芝純正部品なので安心して交換することができます。
これが今回購入した浄水フィルターです。
冷蔵庫内の冷蔵庫給水タンクから既存の浄水フィルターを取り外します。
形状(長さ)が違いますが、問題無く装着できます(左:購入品、右:旧装着品)。
と言う事で、自動製氷の浄水フィルターも交換完了です( ^o^)ノ
因みに、冷蔵庫給水タンク一式(44073666)もヨドバシ.comではんば [冷蔵庫給水タンク一式]
最後に
これだけ故障があると次から東芝の冷蔵庫(と言うか家電一般)は、今後購入対象外になりそうです(´・_・`)
やはり家電は耐久性が一番です!( ・`ー・´) + キリッ