INDEX
極醒の魔神爵・グレモリーに究極進化!
このエントリー記事は、“冥瞳の魔神爵・グレモリー”から“極醒の魔神爵・グレモリー”への究極進化について書いています。
冥瞳の魔神爵・グレモリー
手持ちの“冥瞳の魔神爵・グレモリー”を究極進化させたいと思います。
冥瞳の魔神爵・グレモリーの究極進化パターン
“冥瞳の魔神爵・グレモリー”の究極進化パターンは、
- 悪魔/バランス/神タイプで闇属性の“黙瞳の魔神爵・グレモリー”(2017年8月10日設定)
- 悪魔/体力/神タイプで闇/木属性の“嬉瞳の魔神爵・グレモリー”(2017年8月10日設定)
- 悪魔タイプで闇/木属性の“極醒の魔神爵・グレモリー”(2018年5月26日設定)
の3種類となっています。
現在の所有状況は、
- “黙瞳の魔神爵・グレモリー”×1体
- “嬉瞳の魔神爵・グレモリー”×0体
- “極醒の魔神爵・グレモリー”×2体
となっています。
この3種類の中では、“極醒の魔神爵・グレモリー”が一歩優れています。
ただ“黙瞳の魔神爵・グレモリー”と“嬉瞳の魔神爵・グレモリー”も決して悪いわけではないので、この辺り自分の今の状況に合わせて進化させるべきでしょう。
と言う事で、今回、3体目となる“極醒の魔神爵・グレモリー”に進化させることにしました。
冥瞳の魔神爵・グレモリーを究極進化する!
“冥瞳の魔神爵・グレモリー”を“極醒の魔神爵・グレモリー”に究極進化するための進化素材は、“ダイヤドラゴンフルーツ”、“古代の碧神面”、“デビリット”、“闇の宝玉”、“木の宝玉”の5体です。
それでは、究極進化開始します!
究極進化させることでスキル内容が変わるため、それに伴いスキルレベルが1に戻ります。
極醒の魔神爵・グレモリー 究極進化完成!
“極醒の魔神爵・グレモリー”に究極進化完成しました!
“極醒の魔神爵・グレモリー”に究極進化したことによって、タイプが悪魔/バランス/神タイプから悪魔タイプに、属性が闇属性から闇/木属性にそれぞれ変わっています。
ステータスについては、攻撃力の最大値(2001)、回復力の最大値(700)が上がり、逆にHPの最大値(4702)は下がっています。
また、「レベル限界突破」に対応しており、更にステータスの値を上げることが可能です。
覚醒スキルは、合計9個のままで数としては変わっていませんが、内容(スキルブースト / スキルブースト / スキル封印耐性 / 操作時間延長+ / バインド耐性 / バインド耐性 / L字消し攻撃 / L字消し攻撃 / L字消し攻撃)が変わっています。
設定可能な超覚醒スキルは「L字消し攻撃」「コンボ強化」「追加攻撃」の3種類です。
スキルは【ディアーワード(左端縦1列を闇に、右端縦1列を回復ドロップに変化。バインド状態と覚醒無効状態を2ターン回復。)】にパワーアップしています。
リーダースキルは【宝探の純魔心(悪魔タイプの攻撃力と回復力が2倍。スキル使用時、攻撃力が2倍。回復の5個十字消しでダメージを半減、攻撃力が5倍。)】にパワーアップしています。
付けられる潜在キラーは、「神キラー」のみです。
極醒の魔神爵・グレモリーについて
“極醒の魔神爵・グレモリー”をリーダーとした場合、攻撃タイプに対し最大攻撃倍率20倍(リーダーフレンドと合わせた最大攻撃倍率400倍)の攻撃火力を出すことができます。
但し、スキル使用時の制限があるため、スキルを使用しない場合の攻撃倍率は10倍となります。
“極醒の魔神爵・グレモリー”の特徴として、3個のL字消し攻撃(自分と同じ属性のドロップ5個をL字型に消すと攻撃力がアップし、盤面のロック状態を解除する)の覚醒スキルが備わっているので、L字消し攻撃と相性のいいパーティーに採用したいところです。
また、最短8ターンで発動することができるスキル(左端縦1列を闇に、右端縦1列を回復ドロップに変化。バインド状態と覚醒無効状態を2ターン回復。)も使い勝手が良く、魅力的なスキルとなっています。